認定事業紹介

51株式会社 様

51株式会社について

認定事業紹介アイコン
申請日 西暦2025年4月27日
住所 〒520-0056
滋賀県大津市末広町3-12-604
代表者 代表取締役 鮫島 功 様 様
認定事業名 スクラップ事業
サイトURL https://51co.jp/prodcut/

2030年に目指す姿

SDGsの達成に向けた自社の目指す姿・目標

51株式会社スクラップ事業は、 「資源循環型社会を支える地域密着型リサイクル企業」を目指します。

限りある資源を未来へつなぐため、自動車解体・非鉄金属回収・スクラップエンジンの再資源化に取り組み、 2030年には廃棄物の適正処理と再資源化率を50%以上に高め、循環型社会の実現に貢献します。

また、社員一人ひとりが安全意識を高く持ち、労働災害ゼロを達成するとともに、 省エネ・省資源運営を標準化し、地域と共に持続可能な未来を築く企業モデルを確立します。

SDGs事業認定について

事業名 51株式会社 スクラップ事業
関連するゴール
  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
これまでの経緯や 取り組み内容

51株式会社では、環境への配慮と安全な職場づくりを意識し、スクラップ事業において以下の取り組みを行ってきました。

・自動車解体後に発生する非鉄金属を回収し、再資源化および輸出を行うことで、資源循環型社会の実現に貢献している
・解体作業において、安全靴の着用を徹底し、作業時の労働災害防止に努めている
・顧客情報や取引情報の管理では、書類の施錠保管および防犯カメラ設置によるセキュリティ強化を図っている
・社員の健康管理対策として、飲料を常備し、自由に水分補給できる環境を整備するとともに、熱中症対策を実施している
・クールビズの推進と空調温度管理(夏28℃・冬20℃)の徹底により、省エネルギーと快適な職場環境づくりを進めている
・会社ホームページを通じて、事業内容や取り組みを社外へ発信し、情報公開に努めている

現状

51株式会社のスクラップ事業においては、 自動車解体後の非鉄金属を回収し、再資源化・輸出を行うことで資源循環に貢献している。 作業現場では、安全靴の着用徹底、防犯カメラ設置によるセキュリティ強化、社員用飲料常備による熱中症対策、クールビズや空調温度設定管理による省エネ推進など、労働環境整備にも取り組んでいる。

しかし、再資源化率向上に向けた具体的数値目標の設定や、労災防止・ハラスメント防止の体制構築、情報公開体制の整備などについては、今後さらに強化が必要な状況である。

2030年の目標

・解体後スクラップ部品の再資源化率を50%以上に引き上げる
・労災ゼロを継続し、安全・安心な作業環境を確立する
・ハラスメントのない職場環境を実現し、社員が安心して働ける企業文化を醸成する
・紙媒体・電子データ双方に対応した情報管理体制を構築し、漏洩リスクゼロを目指す
・省エネルギー運用を標準化し、電力使用量を前年比で毎年2%削減できる体制を確立する
・SDGsに関する取組みと実績を定期的に社外へ発信し、地域社会と連携しながら循環型社会づくりに貢献する企業となる

1年後の目標

・労働災害防止を目的としたミーティングを3ヶ月に1回実施し、現場の危険箇所・改善策を共有する体制を整える
・ハラスメント防止に向けて、社内アンケートと防止研修を各1回実施する
・紙・電子媒体の情報管理ルールを整備し、社内運用をスタートさせる
・空調温度設定(夏28℃・冬20℃)の運用徹底率100%を達成し、空調服試験導入効果の検証を行う
・再資源化可能部品の選別・在庫管理体制を確立し、Web・店頭での販売開始準備を完了させる
・SDGs認定取得後3ヶ月以内に、ホームページ更新・営業所内啓発ポスター設置を完了させる

1年後の目標に向けた取り組みの具体的な計画

【労働災害防止】
・3ヶ月に1回、労災防止を目的とした危険箇所共有・改善策検討ミーティングを実施する
・ミーティング実施後は議事録を作成し、全社員に共有する
・危険箇所の写真や改善報告をファイリングし、次回以降の参考資料とする


【ハラスメント防止】
・年1回、社員向けに匿名ハラスメントアンケート調査を実施し、職場環境の実態を把握する
・アンケート結果をもとに、必要に応じた対策を検討・実施する
・ハラスメント防止に関する**社内研修(1時間程度)**を年1回開催し、全社員の意識向上を図る


【情報管理体制整備】
・書類(紙媒体)および電子データの管理ルール(保管・破棄・持ち出し管理)を策定する
・全社員に対して、ルール説明会を実施し、適正管理の徹底を図る
・防犯カメラの運用・点検ルールを整備し、記録を管理する


【省エネルギー推進】
・全営業所で空調温度設定(夏28℃・冬20℃)の徹底運用をスタート
・月1回、空調設定チェックリストに基づく実施状況の点検を行う
・空調服の試験導入効果について、使用者ヒアリングを実施し、次年度以降の本格導入判断材料とする


【廃棄物削減・再資源化促進】
・解体時に再利用可能な部品を選別し、管理台帳を作成して在庫管理を開始する
・保管スペースの整備と、販売対象部品のリスト化を行う
・Webページ準備、店頭陳列準備を完了し、翌年度中の部品販売開始に向けた体制を整備する


【情報公開・社外発信】
・SDGs認定取得後3ヶ月以内に、ホームページにスクラップ事業のSDGs取り組み内容を公開する
・営業所内に、資源循環・労働安全・省エネ推進をテーマとした啓発ポスターを設置する
・ポスターは半年ごとに内容見直しを行い、取り組み状況を最新化する